ビジネス英語と略語について

皆さんは普段、英語を書いたり話したりする機会はあるでしょうか?

貿易事務という仕事柄、書く機会はあっても、話す機会がなかなか無いという方もいらっしゃるかもしれません。

例えば、英語の「略語」といえばどのような単語を思い浮かべますか?

「略語」は英語で “abbreviation” と言います。

今回は日常生活の中で、何気なく使っている略語の成り立ちについてご紹介します。

大竹

そしてビジネス英語での略語の扱い方についても触れていきますので、是非チェックしてみてくださいね。

目次

英語の中にもたくさんある 「略語」の存在

私たちが普段生活の中で使うような馴染み深い「略語」といえば、DIY、ATM、ETCなどがあるかと思います。
もはや英語の「略」ではなく、一般的な用語として使われているものもたくさんあります。
中にはこれらを略語ではなく、英単語だと誤認されている方もいらっしゃるかもしれません。

「略語」は元々の英語の形、つまりいくつかの英単語が並んだ言葉を短縮させたものです。
こういった「略語」の成り立ちには主に2つのルールがあることをご存知でしょうか?
まずはそれぞれについて、分かりやすくご説明します。

略語の成り立ちのルール① initialism(イニシャリズム)

一つ目のルールは、「initialism(イニシャリズム)」です。
これは連なった単語の頭文字(イニシャル)を、それぞれアルファベットで読んだもののことです。
先程ご紹介した「略語」は全てinitialismによってできた例です。
このルールで成り立っている「略語」はとても多いのですが、イメージを掴みやすいよう、更に具体的にご紹介します。

DIY(Do It Yourself)

本来の意味は「自分でやる」というシンプルなものです。
大工仕事を「日曜大工として自分でやる」という意味合いから、日本のホームセンターに当たるお店は“DIY shop” と呼ばれています。

ATM(Automatic Teller Machine)

“Teller” とは銀行員のことで、主にカウンター係の人を指します。
直訳すれば、「“Teller” の仕事を自動でやる機械」という意味になります。

ETC(Electronic Toll Collection System)

“Toll” とは料金のことで、この場合は高速料金をいいます。
つまり「電子制御で高速料金を徴収するシステム」という意味になります。

initialismで成り立っているその他の略語

他にも以下のような略語はこのinitialismによって成り立っています。

・MVP(Most Valuable Player):最優秀選手
・FAQ(Frequently Asked Questions):よくある(と想定される)質問とその回答一覧
・GPS(Global Positioning System):現在地を人工衛星からの電波で測り知る「全地球測位システム」
・USB(Universal Serial Bus):パソコンや家電に周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の一つ

略語の成り立ちのルール② acronym(アクロニム)

もう一つの「略語」成り立ちのルールが、「acronym(アクロニム)」です。
連なった単語の頭文字を繋げて、一つの単語として読みます。
例えば、以下にあげるような略語です。

LOHAS(Lifestyles of Health and Sustainability) [読み方] ロハス

健康で持続性のある生活を重視するライフスタイル、という意味です。
日本でも一時期 “LOHAS” な生活が大ブームになりました。

NATO(North Atlantic Treaty Organization) [読み方] ナトー

北大西洋条約に基づき、アメリカを中心とした北アメリカおよびヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟「北大西洋条約機構」のことです。

日本語にもあるacronymで成り立つ略語

実は日本語でも、このacronymの読み方をする略語が多数あります。

・リモコン(リモートコントローラー)
・パソコン(パーソナルコンピューター)
・スマホ(スマートフォン)

普段はあまり意識せずに使っている英語の略語も多いのではないでしょうか。
こうして改めて成り立ちを考えてみると、日常には省略形の言葉がたくさんあることを実感できます。

ビジネス英語での略語の使い方

ところで、英語のビジネスメールでは、友達とのやりとりのようなASAPやBTWといった略語は使わないのが一般的です。
しかし貿易実務でのやり取りをしていると、海外の会社の方の中には略語を使っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

基本的に略語はくだけた表現ですし、一般的にビジネスでは使わないものとされています。
ただ、メールを頻繁に交わすようになったり、実際に相手と顔を合わせる機会があったりすると距離感が縮まります。

こうした場合などでは、絶対に略語を使ってはいけないということもないでしょう。

とはいえ、その判断は難しいと感じる方が多いはずです。
相手が使ってきていれば、多少はこちらからも使って問題なさそうだと考えられるでしょう。
略語は使わなければいけないということはありません。
ですから、判断が難しければ相手に合わせるのが無難です。

これは相手の個人的な気質、更にいえば国民的な気質にもよるので、判断が難しい部分だと感じるのは当然でしょう。
しかし、まさにこうした事例こそが、貿易実務での異文化交流の一環ともいえます。


英語の略語について、理解を深められたのではないでしょうか?

ビジネスでの使い方が難しいと感じる人もいるかもしれませんが、無理をして使う必要はありません。

英語力をキープするためにも、英語でのビジネスメールでは相手の文面をよく意識して読んでみることも大切です。

大竹

慣れてきたら、相手との関係性や距離感に応じて使い分けてみましょう。

セカワク公式YouTubeチャンネル
セカワク公式YouTubeチャンネル

この記事を書いた人

大竹 秀明 大竹 秀明 一般社団法人まじめに輸入ビジネスを研究する会 代表理事

一般社団法人 まじめに輸入ビジネスを研究する会 代表理事
株式会社カルペディエム 代表取締役
TIGS クラウドファンディング・ラウンジ 主催
Makuakeエバンジェリスト(ベスト・エバンジェリスト2019受賞)
CAMPFIREキュレーション・パートナー(パートナー・アワード2023受賞)
GREEN FUNDINGパートナー

【著書】
「資金ゼロではじめる輸入ビジネス3.0」は、発売から3ヶ月間で1万部を突破(現在は3万部)し、Amazonや楽天ランキングで22週間連続でカテゴリー1位を獲得。
その他著書「クラウドファンディングで資金調達に成功するコレだけ! 技 」「Amazon 個人輸入はじめる&儲ける超実践テク104」(以上、技術評論社)
「1日で1000万円売り上げるクラウドファンディングの教科書」(扶桑社)

目次