輸送料金計算に使われる容積重量とは?計算方法を徹底解説!
貿易における貨物輸送では、「容積重量」を用いて輸送料金の計算が行われます。
容積重量は、一般的に馴染み深い、貨物そのものの実際の重さである「実重量」とは異なる輸送業界特有の重量です。
今回は、そんな容積重量について確認していきましょう。
容積を重量に換算した重量
容積重量とは、容積を重量に換算して求める、輸送業界特有の重量です。
輸送方法ごとに容積重量の計算方法は異なり、一般的にはそれぞれ次のように計算されます。
・トラック輸送 1㎥=280kg
・海上輸送 1㎥=1t
・航空輸送 6,000㎤=1kg
輸送料金は、上記の方法で求めた容積重量と、実際の重量である実重量の重い方を基準として計算されることになります。
2つの重量を基準とする理由とは?
輸送業界において、上記のように2つの重量を基準として輸送料金を計算しているのは、トラックや船などの輸送手段には、容積と重量の2つ最大積載量があるからです。
例えば、4tトラックであれば4t程度の貨物を積載することができますが、重量のある建築資材などを積み込んだ場合、荷台のスペースが余ってしまうことがあります。
反対に、羽毛布団などの重量が軽い貨物を積み込んだ場合は、荷台が満タンになっても重量的にはまだまだ余裕がある場合もあるでしょう。
このように、輸送手段が運搬できる貨物量は、その容積と重量どちらかが最大積載量に達した時点で満タンとなるのです。
ちなみに輸送業界では、前者を重量勝ち、後者を容積勝ちと呼んでいます。
貨物輸送には上記のような特性があるため、一般的な重量である実重量だけで輸送料金を計算すると様々な不都合が発生してしまいます。
積載スペースの少ない航空輸送では特にその傾向が顕著になります。
実重量だけで輸送料金を計算した場合、重量が軽く積載スペースを占領する貨物が安く輸送でき、重量は軽いが場所を取らない貨物の輸送費用が高くなるからです。
そんな料金設定では、多くの利用者は納得できないでしょう。
そのような事態の発生を防止するため、輸送業界では容積重量と実重量の2つの基準で輸送料金を計算しているのです。
容積重量の計算方法を確認しよう
ここからは、容積重量の計算方法について確認していきましょう。
まず、理解しておかなければいけないのは、輸送手段によって容積重量の計算基準が異なるという点です。
貿易における主な輸送手段は飛行機と船ですが、それぞれ容積重量の計算方法が異なります。
海上輸送時の容積重量は、貨物の幅(m)×奥行(m)×高さ(m)で求めます。
上記計算で算出された値の単位はt(トン)です。
一方、航空輸送の場合は、貨物の幅(cm)×奥行(cm)×高さ(cm)÷6,000で求めます。
この場合の算出された値の単位はkg(キログラム)となり、0.5kg単位で切り上げ処理を行うのが一般的です。
また、航空会社によっては、6,000ではなく5,000で割り戻す場合もあります。
輸送料金の基準となる重量を計算する場合は、上記方法で計算した容積重量と実重量を比較することも忘れないように注意しておきましょう。
例として、実重量10kg、梱包サイズ20cm×30cm×50cmの貨物を航空輸送する場合を確認してみましょう。
容積重量は、20cm×30cm×50cm÷6,000=5kgとなります。
実重量と容積重量を比較すると、実重量の方が大きくなるため、この場合は実重量により輸送料金が計算されます。
今回は、輸送業界特有の「容積重量」について説明させていただきました。
輸送業界では、容積と重要の2つの基準に最大積載量が制限されるため、輸送料金計算時に2つの重量を比較することが必要なのです。
容積重量と実重量の違いや基準となる重量の計算方法を理解し、貿易実務に役立てていきましょう。