ヨーロッパの主要な貿易港まとめ
今回は、貿易の拠点の一つであるヨーロッパの主要港についてご紹介しましょう。
日本はアジアの国々やアメリカとの取引が多い国です。
そのため、ヨーロッパの貿易港を知らない方も多いと思いかもしれません。
この機会に是非とも知っておいてくださいね。
ヨーロッパ各国の港を地図で見てみると?
実際に世界地図でヨーロッパの主要ない港を見てみると、フランスの「マルセイユ港」、イタリアの「ジェノバ港」など、歴史が好きな方には馴染みのある名前もあるかと思います。
そうした古くからある貿易港もあれば、初めて聞くような地名もあるのではないでしょうか。
ヨーロッパには約50の国々があり、海に面している国と面していない国があります。
そのため、全ての国に貿易港があるわけではないのも、ヨーロッパの港における特徴の一つです。
ですので、貿易港には隣国まで鉄道が敷かれていて、スムーズに輸送ができる設備が整えられているところも多いです。
ちなみに、ヨーロッパの貿易港の取扱貨物量は、各国の人口もアジア諸国より少ないこともあり、統計上それほど多くはありません。
また、比較的海に面したところが多い国、例えばイギリスやフランス、スペイン、ポルトガル、イタリアなどは、国内に有力な港が複数あります。
そして、一つの港に貨物が集中することがない、というのも巨大な貿易港が少ない理由の一因となっています。
見方を変えれば、各港がそれぞれ発展したということから、歴史の長さが感じられます。
ヨーロッパの三大貿易港について
そんなヨーロッパで群を抜いて大きい貿易港が、オランダの「ロッテルダム港」です。
次いでベルギーの「アントワープ港」、ドイツの「ハンブルグ港」と続きます。
この3つの港については、貿易に携わっている方、興味のある方には是非とも覚えて頂きたいところです。
ちなみに、ロッテルダム港の港湾取扱貨物量は、世界でも第6位です。
日本で一番取り扱い貨物量の多い名古屋港と比較しても、約2倍の規模になります。
ロッテルダム港については、河口の両岸や中州が保税地域となっており、その長さは約40km(東京—横浜間くらい)にもなります。
また、総面積は約1万ヘクタール(東京ディズニーランドとディズニーシーの2つのテーマパークが100個入るくらい)もあり、とても大きな貿易港です。
そして、この港からヨーロッパ各国の港へと貨物を輸送する体制も整っています。
このため、貨物の取扱量が多く、通称「ユーロポート」とも呼ばれています。
「アントワープ港」や」「ハンブルグ港」もまた、ロッテルダム港のように河口に港があります。
アントワープ港はスヘルデ川、ハンブルグ港はエルベ川がそれぞれ近接しています。
その両岸をCの字にたどると、全長約50kmもの長さがあります。
東京駅から鎌倉駅、あるいは藤沢駅までの距離が約51kmですから、こちらもいかに大きな港であるのかイメージがしやすいのではないでしょうか。
「ユーロポート」という単語は聞いたことがあっても、実際にヨーロッパの貿易港の特色までは理解していなかったという方も多いのではないでしょうか。
今回の記事を読んで、少しでも理解を深めて頂ければ幸いです。
気になる方は、是非実際の地図などと合わせて確認してみてください。