クラウドファンディングの始め方や商品の探し方をご紹介!

「クラウドファンディングという言葉は知っているけれど、具体的にはどうするの?」

そう考えている人も意外と多いのではないでしょうか。

クラウドファンディングを始めるには、まず自分の商品を持っていなければなりません。

しかし、まだ自分だけの商品を持っていない人でも、これから自分だけの商品を持てるのです!

では、いったいどうすれば自分だけの商品を簡単に持てるでしょうか。

今回は具体的にどうやってクラウドファンディングを始めていけばよいのかをご紹介いたします。

目次

自分だけの商品を持つ2つの方法

基本的に、以下の2つが比較的簡単な方法になります。

・海外メーカーの商品に対して独占販売契約をする
・既存の商品をOEM販売する

海外メーカーの商品に対して独占販売契約をする場合

海外メーカーの商品を販売するのは難しそうなイメージがありますが、頑張れば初心者でもできます。
やはり簡単なわけではありませんが、それでも頑張れば出来る範囲です。

もし自分で英語が話せなくても、文章なら翻訳サービス、通話なら外注サービスがあります。
こうした便利なサービスを使えば、英語に自信がなくても対応できます。

そのため、わざわざ1から英語を学ぶ必要はありません。
もちろん英語ができた方が相手の細かいニュアンスなどを理解できるので、有利ではありますが、それは必須事項ではありません。

では、どのようにして海外のメーカーと独占販売契約を結ぶのでしょうか?

日本のクラウドファンディングサイトで商品を販売する条件は主に、以下のものです。

・日本の法律に触れない商品
・まだ日本のどのクラファンサイトでも掲載されたことがない、または一般市場で未発売の商品
※サイトによっては掲載されたものも可能
・海外プロダクトの場合は独占契約書があり、日本で初めて販売をする商品

つまり、日本の法律に触れない商品で、日本で初めて輸入販売する商品ということになります。

珍しいケースとして、並行輸入品などが存在する場合がありますが、正規輸入品でなければ大丈夫です。
ただこの場合は、あらかじめ並行輸入品の販売者に連絡しておき、出品を取り下げてもらう必要があります。
並行輸入品はたいていAmazonや楽天といった通販サイトで販売されています。
このため、もし1度連絡しても取り下げてもらえない場合であっても、「Amazonや楽天に通報する」と少し強めに連絡を行うと、相手が取り下げてくれる確率は高くなります。

ではどのように海外メーカーを探すかというと、主に以下の2つの方法が考えられます。

・海外のサイトから探す
・展示会に参加する

海外のサイトから魅力的な商品を探す

オススメなのは、海外のクラウドファンディングサイトから探すことです。
なぜかというと、既にクラウドファンディングをするために必要な素材が揃っているからです。

皆さんはクラウドファンディグのサイトを見たことがあるでしょうか?
商品ページを見ると、様々な商品の魅力が語られていますが、文章の他にも画像、gif動画、動画といった素材が使われています。
その際に、既に海外で実施済みのメーカーの商品を扱えると、その時の画像や動画をそのまま使わせてもらうことが出来るので、素材を用意する手間が省けます。

海外のクラウドファンディングサイトの有名なサイトをあげると、

・Kickstarter:https://www.kickstarter.com/?lang=ja
・Indiegogo:https://www.indiegogo.com/

の2つが主なものになります。
これらのサイトはどちらもアメリカのサイトですが、他の国にもクラウドファンディングのサイトはあります。

この内、Kickstarterがアメリカで一番アクセスがあるクラウドファンディグサイトです。
月間アクセス数も4700万アクセスと言われており、かなり盛況です。
ただし出品できる国は22ヶ国と、特定の国からの出品しかできなくなっています。
とはいえ、出品数がとても多く、商品も探しやすくなります。

Indiegogoは、Kickstarterに次いでアクセス数が多いサイトです。
おおよその月間アクセス数は、1700万アクセスだと言われています。
こちらは登録できる国数が230カ国以上にもなります。
そのため、Kickstarterでは見つけることのできない国の商品を見つけることができるのが大きなポイントです。

その他にもAmazonなどの一般的なECサイトからリサーチすることもできます。
実際にクラファンサイトで販売されていたものではなく、アメリカのAmazonで販売されている商品を、日本のクラファンで出品している事例は少なくありません。

展示会に足を運んで魅力的なメーカーを探す

実際に展示会に行って魅力的なメーカーを探す、というのも1つの方法です。

展示会会場は広いので、あらかじめクラファンサイトでリサーチして、売れそうな商品に目星をつけてから立ち回るようにしましょう。
そうでないと、商品を探している間に1日が終わってしまった、ということにもなりかねません。
展示会にはふらっと行くより、先に回る場所をきちんと計画してから行きましょう。

展示会の情報はJETROのホームページで確認ができます。
もしも展示会に行ってみたいと思ったら、まずはJETROのホームページを確認してみてください。

こういった方法が、海外メーカーの商品を探す主な方法になります。
やはり0から始めるとなると、どちらの方法もハードルが高く感じるかもしれません。
しかし、この方法で海外メーカーと契約している方は沢山いますし、「個人だから相手にしてもらえないんじゃないか?」と不安に思う必要はありません。

なぜなら、個人の方が機動力よく立ち回れる、というメリットもあるからです。
大企業だと1度話しを持ち帰って、会議にかけて、承認されてようやく動き出す、という流れになります。
そもそも、日本で話が動き始めるまでに時間がかかることもしばしばです。

それに比べて、個人は決まったらすぐに必要なものを揃えて、クラファンの準備ができる機動力があります。
すぐに展開をしていきたい海外メーカーから見ると、個人の機動力はメリットになります。

是非自分の現在の強みをアピールして、魅力的な商品を見つけていきましょう。

既にある商品をOEM販売する

OEMとは、既に商品としてある商品や、ほぼ完成している商品のブランド名を変えて販売することです。

例えば車などでも、実は他社が製造している商品を自社商品として販売しているパターンなどがあります。
このように、1から商品を作るのではなく、すでにある商品を自社商品として販売するので、「新しい商品なんて何も思いつかない……」と悲観する必要はありません。

ですが、既にある全く同じ商品を販売しても、実際に売れる可能性は微妙です。
そのため、既存の商品を少し改善して販売することで、売れる可能性を上げるのが一般的なOEMでのクラウドファンディングの方法です。

具体的には、まず販売する商品をリサーチし、それから商品の改善点を探し、どういう商品にするかの構想を考えていきます。
そして、構想ができたら、それを作ってくれる工場を探し始めます。
だいたいは中国の工場で探し、改善が可能か確認して、あとは値段を確認するというような流れになります。

OEMの商品は、は基本的に最低ロット数というものがあります。
たとえば2000個から製作可能など、ある程度の個数を作る前提で進める必要があります。
このため、事前に商品リサーチがしっかりできていないと、在庫が沢山余ってしまうという事態になりかねません。

しかし、

・自社ブランドの商品が持てる
・仕入れが安くなるので利益率が高くなる
・実際の商品の作り方がわかる

などのメリットもあります。
ですので、こういった方向に向かいたい人は中国OEMがオススメの方法だといえます。


いかがでしたでしょうか?
最初に「クラウドファンディングを始める」と考えると、「自分だけの商品が販売できるのは魅力的!」「でも実際に始めるのは難しそう」「地方などを応援するものだけじゃないの?」と感じる人もいたかと思います。

まだまだ転売系の物販をやっている方々からすると、クラファン物販は難しそうだとか、関係がなさそうなイメージがあるかもしれません。
しかし、まずは最初の一歩を踏み出してみることがとても大事です。

特に海外サイトで商品を探す手法ですと、最初はメールなどでアプローチしていくだけですので、ハードルはグッと低くなります。
最初の1回は覚えることが多く大変ですが、2回目からは流れもわかっているので、あとは同じようにやるだけです。

クラファン物販のメリットは、ライバル不在で商品を販売できることだけではありません。
良い商品を販売することができれば、卸会社などから「あなたの商品を取り扱わせてくれませんか?」とお声がかかり、その後の販売に繋がることもあります。

その後の可能性も広がっていくクラファン物販について、是非とも検討してみてくださいね。

セカワク公式YouTubeチャンネル
セカワク公式YouTubeチャンネル

この記事を書いた人

1988年大阪生まれ。カナダ留学と中国留学を経て、海外にて営業業務に従事。
帰国後に外資系ブランドの直営店にて販売業務を5年間経験。
2018年に卸流通企業へ転職し、海外事業部に配属。東南アジアでのバイヤー業務、オランダで1年間の駐在業務などを経験。
ひとり貿易塾を卒業後にユビケンにジョイン。貿易実務やスクール運営、広報、クラファンコンサル等を務める。

目次